柔道教室
特別な支援が必要なお子様を対象に
1クラス5名限定の少人数制のクラス。
安全面に配慮しつつ、お子様の特性をしっかりと見極め
お子様一人ひとりの状況を丁寧に理解して
適切なカリキュラムを実施します。
※事前面談の結果、危険等の理由でお断りする場合がございます。
柔 道 療 育
運動能力の習得 | コーディネーショントレーニングに適した柔道の練習は、「ゴールデンエイジ」と言われる幼児期・児童期に伸ばすべき運動神経を成長させます。そして、体幹を含めた身体能力の向上につながります。 |
---|---|
社会性の向上 | 礼節とは、「状況や相手に応じて、程よい礼儀を示すこと」つまり、「状況に応じた対応が出来るようになる」ということです。柔道では、「礼に始まり礼に終わる」と言われます。社会の中で人と接する時は「あいさつ」から始まります。柔道では、「あいさつ」から始まるコミュニケーションスキルを身に付けます。 |
運動不足の解消 | 発達に凸凹のあるお子さまは運動機会が少なく、運動不足の傾向にあります。柔道の練習による全身運動で、楽しく運動不足の解消に繋げます。 |
協調性の育成 | 柔道は、独り善がりでは技を決めることができません。相手と組合い、相手の動きや感情に対応して技を入る競技です。状況に応じた対応が出来なかった時、我を振り返ったり、怒りの落ち着かせ方を一緒に考え、その状況に応じた対応を経験し身に付けていくことにより、より良い対人関係の構築を目指すことができます。 |
明武館田邊道場ユニバーサルクラス(柔道療育)の特徴 |
---|
5名限定の少人数制
明武館田邊道場は令和5年5月12日で創立100周年を迎えた歴史ある柔道場です。
発達障がいをお持ちのお子様への柔道指導も行ってきましたが、特性に応じた手厚い支援が出来ない現状がありました。
この度、少人数制で個別指導が可能なユニバーサルクラスが実現しました。
医療福祉国家資格を持つ
柔道有段者が指導
当柔道場では柔道教室以外にも障がい児通所支援「明武館療育クラブ」を運営しております。
現場経験豊富な明武館療育クラブの国家資格者がお子さまの特性を評価し、お子様一人ひとりの状況に応じて適切なカリキュラムを実施します。
行政機関や大学と連携
科学的な視点に基づいた柔道療育
近年、柔道の要素を取り入れた療育が発達障がいに効果があるとされ、多くの柔道場やデイサービスで柔道療育が実施されておりますが、
柔道療育の効果や有効性はまだ証明されていないのが現状です。
当道場では、行政機関や大学と連携し、科学的な視点に基づき柔道療育を実施します。
練習日時
ユニバーサルクラス
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
ユニバーサル クラス |
18:00~ 19:00 |
18:00~ 19:00 |
18:00~ 19:00 |
※ユニバーサルクラスは、週1日の活動となります。
※祝日はお休みとなります。振替をご案内いたします。
月謝・入会金
入門費 |
5,000円 |
|||
(全日本柔道連盟登録費、スポーツ保険など) |
|
|||
練習費 |
|
|||
別途徴収費 | イベント等において必要に応じて徴収する場合があります。 |